2024年度インフルエンザ予防接種について

10月15日(火)から開始します。

予約は不要ですが、ワクチンの在庫がなくなり次第、

当日申し込みをお断りする場合がありますので何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

 

料金は以下のとおりです

☆65歳以上(名古屋市在住)      1,500円

☆その他  (受診等のある方)     2,500円 

      (受診等の無い初めての方) 3,500円

≪13歳未満は2回接種が必要です≫

2回目 ☆13歳未満          2,000円

今年度も小学6年生・中学3年生・高校3年生は、名古屋市から無料クーポンが配布されます。

接種時には必ず持参の上提出して下さい。

 

2024年9月17日

あいち診療所野並 院長

名古屋市小児在宅医療講習会で院長が登壇いたしました。

名古屋市小児在宅医療講習会で院長が登壇いたしました。

開催日:令和6年2月10日
場所:名古屋市医師会館
令和5年度名古屋小児在宅医療講習会

この講習会では愛知県や名古屋市における医療的なケアが必要なお子さん(医療的ケア児)や、重症心身障害児(者)の方の医療・小児在宅の現状と課題というテーマで講演が行われ、医師をはじめとする医療関係職種や障害福祉関係の方およそ100名が参加しました。

講演は愛知県における重症心身障害児(者)・医療的ケアが必要なお子さんの現状や課題の話から始まり、そのような方や家族に必要なサービスについて、障害を持った子どもたちが地域で暮らしていくために名古屋市や医療機関が取り組んでいることなどをその歴史的背景も踏まえつつ、小児科医や在宅医、市役所職員などそれぞれ第一線でご活躍されている方々からお話を聞くことができました。なかでも、小児科から内科などの成人科へ主治医が変わっていく移行期医療についての講演では、小児科と内科、病院医と在宅医など医師同士の連携の大切さや、年齢で一律線引きできるわけではなくケースバイケースの中で患者さん(とその家族)の人生をどのように考え支援していくかが重要となるかを考える機会となりました。

移行期医療についての講演の1つに当院院長の野村も登壇し、『内科医の視点からみた移行期医療』というテーマで講演を行いました。当院では未就学児から成人期にいたる重症心身障害児(者)の訪問診療も行っており、在宅医として訪問している中で感じた小児患者や移行期患者の特徴や関わり方について、高齢者訪問診察と比較しながら発表しました。高齢者と比べ、小児患者や移行期患者は家族の介護力が高いことが多く、在宅の主治医だけでなく病院主治医もいることで緊急時の入院などの対応がスムーズにできるという心強い点がある反面、てんかん薬など専門医でないと調整の難しい薬があることや福祉の制度が複雑で理解が難しいという課題等、内科医からみた移行期医療の現状と課題を報告しました。その後の演者全員でのパネルディスカッションでは聴衆も含め活発な議論が行われ、関心の高さがうかがわれました。

当院では今後も医療的なケアや障害を抱えた子どもたちを地域で支えていくためによりよいサービスが提供できるよう、当院スタッフ一同で取り組んでいきたいと思います。

ご質問・ご相談などお気軽にお問い合せください

認知症フォーラム案内

3/3(日)に開催される認知症フォーラム・認知症「虎の巻」講演会にて

基調講演として院長野村医師が登壇いたします。

詳細・お申込みは下記資料をご覧下さい。

社会人に学ぶ会 理学療法士という職業について

開催日:令和6年1月22日
場所:愛知県日進市内公立中学校
テーマ:社会人に学ぶ会~理学療法士という職業について~
講師:理学療法士 長﨑泰生

R6.1/22()に、地域の中学校の授業の一環で中学1年生を対象にした「社会人に学ぶ会」の講演の依頼があり、講師として理学療法士の長﨑がお話しをさせていただきました。

社会人に学ぶ会とは、社会で働いている人に講師として来校してもらい、仕事内容やその仕事を選んだ理由、中学生の頃の夢などの話を聞くことで、働くことのイメージをより具体的に持ってもらうことや自分だったらどう働きたいかを考えるきっかけを作るというものです。

理学療法士という資格を初めて知る生徒もおり、理学療法士についての説明から始まり「どこで働いているのか」、「どういうことをしているのか」、また、病院やクリニックだけでなく、訪問看護・訪問リハビリでの、理学療法士としての役割を実際の経験談を交えてお話しをしました。

改めて理学療法士とは、国家資格を持つ職業です。理学療法とは、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人に対して運動機能の維持・改善を目的に運動・温熱などの物理的手段を用いて行われます。これを通して日常生活動作(ADL)の改善を図り、最終的には生活の質(QOL)の向上を図ります。病気、けが、高齢など何らかの原因で寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなどの動作が不自由になることで、ひとりでトイレに行けなくなる、着替えができなくなる、食事が摂れなくなる、外出ができなくなるなどの不便が生じます。それに対し、理学療法士が、評価や計画を経て、患者様・利用者様の「もっと○○がしたい」「もっと○○が出来るようになりたい」という希望のもと、生活の質の向上、住み慣れた地域や自宅で過ごしていただけるお手伝いをさせていただきます。

学生の皆さんは、真剣に聞いてくださり、質疑応答では、「仕事の喜びや苦労」や「仕事をするうえで心がけていること」、「理学療法士に向いている人」など多くの質問がありました。理学療法士という職業を知ってもらえる貴重な経験をさせていただきました。今回の話を機に理学療法士、リハビリテーション分野に興味を持つことができ、将来、人の役に立ちたいと思う方が一人でも増えると嬉しいと思います。

当法人では、のなみ訪問看護ステーション、あいち診療所野並通所リハビリテーションにて、理学療法士が在籍しております。身体が動かしにくい、手や足の力が入りにくくなってきた等、気になることがありましたら、当法人または、ケアマネジャーにお気軽にご相談ください。

ご質問・ご相談などお気軽にお問い合せください

通所リハビリテーションの利用可能状況を更新しました

あいち診療所野並通所リハビリテーションの利用可能状況を更新しました。

通所リハビリテーション よりご確認ください。

みなさまのご利用をお待ちしております。

2024年2月1日

通所リハビリテーションの利用可能状況を更新しました

あいち診療所野並通所リハビリテーションの利用可能状況を更新しました。

通所リハビリテーション よりご覧ください。

ご利用のご検討をよろしくお願いいたします。

2024.1.4

食べることや話すために必要なお口の機能や飲みこみについて講演を行いました

講演名:令和5年度難病のつどい
「お口の機能についての講話と実技~言語聴覚士・管理栄養士を囲んでの交流会~」
開催日:令和5年11月15日
開催場所:天白保健センター
講師:言語聴覚士 大竹功剛

地域で働く言語聴覚士としてお口の機能や飲み込みの機能についての講演依頼があり、講師としてお話しをさせていただきました。

この講演会は難病といわれている疾患の当事者の方や、そのご家族を対象としている講演会です。
食べることや人と話すことは日々の楽しみの1つであると思います。しかし、難病の方の多くはお口の機能や飲み込みの機能の低下により話すことや食べることに困り感を抱えている場合が多く、その悩みを誰に相談すればよいか分からないという方も多いです。そのような背景もあり、今回「お口の機能についての講話」をさせていただきました。

話す時・食べる時にどのような仕組みでお口やノドの部分が動いているのか・誤嚥や誤嚥性肺炎について・また誤嚥予防やお口の機能低下を予防するための自主トレーニングについてお話をさせていただき、来場者の方は熱心に聞いてくださっていました。管理栄養士も交えた交流会もあり、手軽に栄養を摂取することができる食品や飲み込みやすくするレシピの紹介など、日々の食事の中で役立つ情報が盛りだくさんでした。
参加された方には当事者の方・ご家族どちらもいらっしゃり、知らなかった事が知れた・飲み込みについて詳しく知ることができた等の感想をいただきました。

次回は令和6年11月中頃を予定しており、今回同様にお口の機能や飲み込みの機能についてお話をさせていただく予定となっています。

当院では言語聴覚士による外来訓練を行なっており、食べることや話すことに関してのご相談も受けております(※
現在言語外来による訓練の新規受付は中止しております)。また、当法人の事業所の1つである「のなみ訪問看護ステーション」からの訪問リハビリテーションでは直接ご自宅にお伺いし飲み込みの相談や訓練などを実施することができます。ムセることが増えた・上手く飲み込めないことが多い、最近喋りにくくなっている気がする等困ったことや気になることがあるという方は当院の言語聴覚士までお気軽にご相談ください。

 

ご質問・ご相談などお気軽にお問い合せください

新春健康カフェ 開催のお知らせ

野並日本一の会主催 新春健康カフェのお知らせです。

こだわりの味協同組合 理事長 冨永昌良氏による「食の勉強会」です。

お申込みは下記チラシをご覧ください。

通所リハビリテーションの利用可能状況を更新しました

あいち診療所野並通所リハビリテーションの利用可能状況を更新しました。

通所リハビリテーション よりご覧ください。

ご利用のご検討をよろしくお願いいたします。

2023.11.30

 

通所リハビリテーションの利用可能状況を更新しました

あいち診療所野並通所リハビリテーションの利用可能状況を更新しました。

通所リハビリテーション よりご覧ください。

ご利用のご検討をよろしくお願いいたします。

2023.11.3

 

オンライン資格確認の導入のお知らせ

当院では令和5年10月1日からマイナンバーカードが健康保険証として利用できます。

マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことで、

より確実にご本人確認ができるようになります。

また、ご本人同意の上で、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、

その他必要な診療情報を取得することが出来るようになりますので、

より質の高い医療を提供できるように努めます。

医療情報・システム基盤整備体制充実加算
・加算1:マイナ保険証を利用しない場合 6点(初診時)
・加算2:マイナ保険証を利用する場合  2点(初診時)
・加算3:マイナ保険証を利用しない場合 2点(再診時)

ご注意!

公費負担受給者証・医療証についてはマイナンバーカードでは確認できません。

必ず原本をお持ちください。

保険機関の事情により、受け付けた際に保険証情報がマイナンバーカードに

紐付いていないことがあるようです。

当面は健康保険証なども一緒にご持参していただくようお願いいたします。

なお、マイナンバーカードがなくてもこれまで通り健康保険証での受付が可能です。

 

2023年9月29日

あいち診療所野並・あいち診療所滝の水

院長監修コラム あやめの記事が更新されました

コラムあやめの記事を更新しました。

今回のテーマは「『介護休暇』と『介護休業』の違い」です。

ぜひご一読ください!

https://www.aichisin.jp/nonami/ayame/column_3303

地域共生社会全国ネットワーク IN NAGOYA 2023

NPO地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワークIN NAGOYA 2023

「愛と平和がつくる地域共生社会~ともに暮らし、ともに癒し、ともに生きる~」

が9月17日・18日(日・祝月)で催されます。

大会ホームページはこちら

このネットワークは医療・介護に携わる様々な専門職とその地域で暮らす人々の連携を目指すことで地域共生社会の実現に向けた取り組みを行っています。

当日は当法人の各事業所のスタッフも口演発表いたします。

以下、発表部署と演題名。

栄養相談 フレイル予防を見据えた管理栄養士の役割
通所リハビリテーション 七コロび八起き コロナ禍から学んだこと
滝の水憩いの学校 デジタルを活用したツールを導入してみえてきたこと
言語外来 言語外来における地域で暮らす子どもたちへの支援
のなみ訪問看護ステーション なぜ訪問記録が訪問時間内に書けないのか

普段の業務を振り返り、それぞれの課題をもって取り組んだことをまとめまています。

一般市民の方の参加も推奨されている大会となります。当日受付OKですのでご友人、ご家族をお誘いあわせの上ぜひお越しください。

多くのご参加をお待ちしています。

参加登録・参加方法について

言語外来新規の受け入れ中止中です

言語外来では長らく新規ご相談の受け入れができておらずご迷惑をおかけしております。

現時点でまだ受け入れ再開目処がたっておらず、新規ご相談をお受けできない状況でございます。

受け入れの再開の目処が立ちましたら、ホームページ、SNSなどでお知らせいたします。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

2023年9月5日

通所リハビリテーションの利用可能状況を更新しました

あいち診療所野並通所リハビリテーションの利用可能状況を更新しました。

通所リハビリテーション よりご覧ください。

ご利用のご検討をよろしくお願いいたします。

2023.9.4