食生活による夏バテ予防
夏バテの主な原因と症状
暑くなる前のこの時期から身体の調子を整えて、夏バテを回避しましょう。以下の症状が出てからでは回復は難しくなります。
- 暑い外気と冷えた室内の気温差による自律神経の乱れ
- 食欲低下による栄養不足
- 体内の水分やミネラルが不足する脱水症状
- 寝苦しさによる睡眠不足
日々の食事で夏バテの備えを
気温が高くなると、さっぱりしたそうめんだけの食事や、冷たい清涼飲料水やアイスを食べる機会が増えます。このような炭水化物や冷たいものに偏る食生活は、食欲の低下や消化吸収
能力の低下を起こして必要な栄養が摂れず、体調を崩しやすくするので気をつけましょう。また不足しやすいタンパク質やビタミン、ミネラルなどを意識して摂り、夏バテ症状を起さない
よう事前に備えましょう。
積極的に摂りたい栄養素
【たんぱく質】夏はたんぱく質を消耗しやすいため補給が必要。肉類や魚介類、豆類、卵、乳製品に多く含まれます。
【ビタミンB1】糖質をエネルギーに変えて疲れにくくする。豚肉、うなぎ、牛乳、レバー、大豆、ごま、玄米、強化米、胚芽米、麦、のりに多く含まれる。
清涼飲料水1本(500ml)には約40グラムもの砂糖が含まれており、沢山飲みがちな夏は、いつもより多くのビタミンB1が必要になります。
【アリシン】ビタミンB1の利用効率を高める。たまねぎやにんにく、ねぎなどのにおいの成分に含まれます。
ビタミンB1は、水溶性で体に留められないため、日々摂ることが大切です。日頃からいろいろな食材を食べて各栄養素を摂り、夏バテを起こしにくい身体を作りましょう。
夏野菜のトマト、枝豆、モロヘイヤ、ゴーヤ、パプリカなどは、ビタミンやミネラルが豊富で彩りも良く、目からも食事を楽しむことができます。また、食欲増進効果の期待できる、香辛料や香味野菜を取り入れるのもおすすめです。
(管理栄養士 安藤)
暑い季節の夏バテ対策メニュー
夏季におなじみのゴーヤを使った簡単和え物
① ゴーヤの種とワタを取り出し、薄切りにする。
② 沸騰させたお湯にくぐらせ、冷水で冷やす。
③ ツナ缶︵油は軽く切る︶と醤油で和えて、ゴマをふりかける。
カラフルで目からも楽しめる1品。暑い夏を乗り切るために肉も野菜もしっかり食べられる
① にんにくを少量の油で香りづけして、豚肉をを炒める。
② なす、玉ねぎ、パプリカを一口大に切る。豚肉の色が変わり始めたら切った野菜を加え、弱火でしばらく炒め煮にする。
③ 野菜がしんなりしてきたら醤油、砂糖で味付ける。
(調理師 小橋)
私が大切にしていること
診療所事務 長坂 綾子
診療所を訪れる患者さんや、利用者さんなどとお会いする機会の多い受付で仕事をしています。
困っていそうな方や、調子の悪そうな方に気付き、お声かけが出来る場所ではないかと思います。
体調が悪そうだけど横になった方が良いのかなぁ? 急に雨が降ってきて困っている? など、そんな時に声をかけてもらえたら助かることや嬉しいことに気付き、お声かけし、みなさんの
お役に立てればと思っています。
私自身、子供の頃から人見知りで自分から声をかけることが苦手でした。誰かが気付いて声をかけてくれた時はホッとしたのを覚えています。
自分の気持ちや、思いを伝えることは勇気がいる事ではないかと思います。
診療所を訪れたみなさんの、不安な気持ちやお困り事が少しでも軽くなるように、一人ひとりの声を聞きながら、その場に応じた臨機応変な対応が出来るよう心がけていきたいと思いま
す。
言語聴覚士 川端 唯
私が大切にしていることは「どんな時でも楽しく」です。
お子さんと関わる時はもちろん、高齢者の方とも楽しく訓練、リハビリに取り組めるように心がけています。
リハビリはその方の苦手なこと、上手くできないことに焦点をあてて少しでも改善、向上していけるように促していくことが多いので、大変だしやりたくないと思われてしまう方も少な
くありません。
そこで少しでも前向きに楽しく取り組めるような方法や環境、時間を提供できるように考えています。
楽しくリハビリを行う中で出来ることが増える、成長した姿を見ることができればセラピストとしてこんなに嬉しいことはありません!
これからも「どんな時でも楽しく」追求していきたいと思います。
看護師 長﨑 菜穂子
看護職として長年仕事をしてきて、患者さまの生と死に向き合い関わってきた中で、葛藤もありましたが、「生きていくこと」を含め、色々な事を学ばさせていただきました。それが、今
の私にとって糧になっていることは確かです。
その中で私が大切にしていることは、関わる方に「夢を持つこと」、こうなってほしいという思いや希望を持って向かい合うことです。
そのためには、夢を描いた相手に対して、現実が夢と一致できるように自分自身も行動を変えていく必要があります。
まだまだ十分とは言えませんが、そのように行動を続けたいと思います。
もう一つは、以前、故藤村看護師長から言われたことですが「仲間を信じること」です。
自分だけで困難な業務を抱え込むのではなく、仲間と共に進めていくことの大切さを気づかさせてもらいました。
これからも、良いことも悪いことも、仲間と共に共有しながら、患者さまの夢と向き合っていきたいと思います。
憩いの学校
おさんぽ・ひなたぼっこ・いちご狩り
野並デイケア
お花摘み・鯉のぼり一本釣り・将棋